「マニュアル」と「参考書」って、似ているけど明確に違うなと思う部分があります。
それは、「どっちがどっちを従えているか」という点。
マニュアルは、マニュアルに書かれていることに人間が従う関係。
力関係を比べれば、
マニュアル > 人間
と、なります。
一方で参考書は、主体は人間にあって、必要に応じて参考書の内容を利用する関係。
だから力関係は、
人間 > 参考書
反対に人間の方が強い。
で、そう思った話で何が言いたいかと言うと、
育児書は「マニュアル」じゃなくて「参考書」だー!
ということ。
だから、育児書を「マニュアル」だと捉えていると、
育児書 > 人間
こっちの力関係になっちゃうから、そりゃあしんどいはずだなー。
と思ったのでした。
育児書は、あくまで「参考書」。
自分が主体で、困った時だけ参考にすればいいんです。
言いなりになる必要はなかったんだなぁ。
と、昔の自分を振り返って思います。
「マニュアル人間」なんて揶揄する言い方もありますけど、
図書館大好きな私は、素敵な「参考書人間」でいたいなぁと思います。
【今日の一言】
もし育児書がマニュアルだったら、みんな同じような子に育っちゃいますね
私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–