少し前の「子育てルールがしんどい」の投稿では、
シェアしたFacebookの方にですが色々とコメントを頂けて、
思っていたのは私だけじゃなかったー!と思ったり、
やはりお母さん達は関心あるテーマなんだなぁと感じたり……。
たくさんコメントをありがとうございました。
その記事の中で「ネットには適当なことを書けない」というようなことを
書いたのですが、
これは私自身が、情報サイトと言えばいいのでしょうか、
少しですが記事を書くお仕事をするようになって思ったことです。
お仕事としてだから当たり前だけど、1つ1つの内容にすごく気を遣うなぁって、
書く側の立場になってみて感じました。
(このブログは私のブログだから、思ったことを気ままに書いていますが~。)
それで、ネット記事については「適当なことを書けない」という空気と
もう1つ、書く側になって感じた空気があって。
今回は、そのことについて書きます。
もう1つの空気、それは「白黒つけない情報は情報じゃない」という空気。
これは「適当なことを書けない」に近いものではありますが、
「〇〇と△△、結論はどっちもいいです。」とは、言いづらいという空気です。
でも、実際の生活では、どっちでもいいじゃんと思うことは結構ありますよね。
あとは、人によっては○○が正解だけど、環境が違えば△△が正解になる場合もあります。
だから、どっちでもいいんだよと言いたいんだけど、それがネットだと
「最後まで読んだのに結局どっちがいいのか分からなかった」となってしまいます。
答えを探している人から見ると、情報として価値がないのです。
そもそも、ネットで調べようかという動機がある時点で、
みんな何かしらの「答え」を探しているのかなって。
気ままなネットサーフィンじゃなくて、
困りごとがあって、どうにかしたくてネットを見るときのことですよ。
そんな安心の材料を探しているときに、「どっちでもいい」は
欲しい答えになっていないんですよね。
だから、書く側も何かしらの「読む価値」を提供しようと思うと、
「どっちでもいい」とは言いにくいもんだなーと思うのです。
ネット上では、同じテーマでも「〇〇が正解です」と「△△が正解です」
どっちの結論になる記事も、探せばたどり着けてしまいます。
さっき全否定されていたことが、別の記事では全肯定されていることも多々あります。
つい、無意識に自分の中にすでにある「結論」と同じ立場の側の
記事に辿り着くことで安心しようとしてしまいますが、
そういうどっちの答えも見つかるテーマは、結論「どっちでもいいんだ」とも考えられます。
現代はインターネットがあるおかげで、困りごとはすぐに解決できて便利だけど、
「結論を待てなくなった」弊害もあると思います。
“すぐに白黒はっきり付けなくても、時間が解決してくれるよ”って
のんびり構える気持ちも必要ですね。
【今日の一言】
良いか悪いか、も無理に結論を出さなくてもいい場合だってありますね。
私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–