郷に入れば郷に従え、ということわざがあります。
このことわざ、人によって様々、感じ方はあると思います。
自分というものがありながら、郷に入れば郷に従わなければならないなんて、
不条理だという考え方もあると思います。
私はどちらかというと、確かにことわざの通りだと思って郷に従う方です。
周りに流されて自分というスタンスがないのか!というよりかは、
その方がメリットがデカいと思って自ら流されに行くという……
その「流される」選択自体が自分のスタンス、という感じでしょうか。
気持ちを説明するとは難しいことですね。
ただ今回は、くどくどとそんなことを伝えたいのではなく、こと料理に関しては
「このことわざ、めっちゃ、そう!」
と思った話を書きたかったのです。
私は日本海側の出身で、夫は太平洋側の出身です。
するとどうなるかというと、優しい両実家から宅急便で色んな食材が届き、
食卓で「日本海側の幸」と「太平洋側の幸」がコラボするわけです。
夫は、私の実家から届くものに馴染みがなく、具体的には
焼き鯖、鯖缶、へしこ、カレイ、ハタハタなどですが、めっちゃうれしそう。
逆に私は、結婚して
金目鯛、ニューサマーオレンジ、地のり、生わさび、わさび漬けなどを
初めて知り、「なにこれ、うまっ!」と思いながら食べたのです。
場所が違えば、味付けも違います。
私は実家が京都寄りなので(なのか実家がそうだっただけなのか(笑))、
味付けが薄く、煮物でも「あっさり」煮る感じ。
逆に夫の地元は、すごく濃い味付けです。
「これでも周りの家よりは薄めだよ。」と夫は言いますが、
それでも私の味付けよりは濃いです。
ただ、どっちの実家の料理も美味しいんです。
私が夫の実家で手料理を頂いても、濃くて無理!とはならない。
すごく美味しい。
夫も、私の実家の料理を薄!とは思わないらしいです。
繊細な味だ~と、柄にもないような!?コメントをします。
以前、夫の実家から宅急便で金目鯛が届いたことがありました。
それを私は調理の仕方が分からず、とりあえず「魚だ」ということで
自分の実家のように“あっさり”煮てみました。
ところがこれが、全っっ然、美味しくない。
高級魚なのに(笑)なんてもったいないことでしょう。
そこで次の時には、お義母さんに聞きました。
「キンメはどうやって煮ますか?お砂糖は小さじ何杯ぐらい入れますか?」
そうしたら、
“お砂糖は小さじ何杯”どころじゃなかったんです。
1カップとか。もう袋からドサーッと入れる感じ。基準が違いすぎて(笑)。
しょうゆも、ドボボボーッと入れちゃう感じ。
想像付かないと思いながら、言われた通りやってみると。
めっちゃ美味しい煮付けになった。そうだ、金目鯛の煮付けってこうじゃん!と。
でもこれ、私の実家の方のカレイでやったら、きっと美味しくないんですよ。
寒い地方は味が濃いとか、漁師町は力仕事で塩分が必要だから味が濃いとか、
色々理由はあるのかもしれないけど、でもきっと、それだけの理由じゃなくて。
土地土地の食材に、その味付けがぴったりだからそうなんだな、
と「キンメの煮付け事件」で思ったんです。
どこに住む人も、地元の食材を最高に美味しく調理しようとした結果、
そうなったんじゃないかなー。
郷に入れば郷に従うのも悪くない。こと料理については、ほんとにそう。
その土地土地でそうなっているのは、
そうすると上手くいく理由がちゃんとあるからそうなっていて。
ことわざになるぐらいだから、従ったことで上手くいった人も
過去たくさんいるってことかな?
「愛すべき文化や風習の違い」が土地土地にあること。大切にしたいです。
【今日の一言】
風習に従う、というより、こっちから飛び込んでみる(笑)
【執筆した記事一覧】
働くママを応援するサイト「ともえ」に掲載中の記事はこちらです。
FPwoman 「貯金美人になれるお金の習慣」に掲載中の記事はこちらです。
【ご提供中のメニュー】
私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–