皆さん、お気付きだったでしょうか。
私のブログのカテゴリ欄に、
『はじめてのおこづかい・リターンズ』
というテーマがさり気なく追加されていたことを(笑)。
2月に、末っ子くんが4歳になりました。
4月からは年中さんです。
『4歳からのおこづかい教室』を謳うFPmama Friendsのメンバーとしては、
そろそろ末っ子のおこづかいも考えないとなぁ。
と思っているところです。
ただ、なかなかしっかり者だったお姉ちゃん達に比べて、
末っ子だからそう感じるだけなのか、
まぁ幼いこと。
いきなり、「じゃあ来月からおこづかい制でやりましょう。」と言っても
きっと、ちんぷんかんぷん。
毎月定額制のおこづかいにしても任せられる、と思えるまで。
まずは“ならし期間”という感じで、少しずつ進めてみようと思います。
そんな試行錯誤とハプニング満載であろう(笑)末っ子くんの『はじめてのおこづかい』を
お姉ちゃん達のレポートに続き、リターンズという形でまた紹介できれば、
我が家もおこづかい制に挑戦してみたい!と
思ってくださっている皆さまにも参考になるのではないかと思っています^^
さて、私が末っ子くんのおこづかいを始めようかと思ったのは、
単に4歳になったからだけではありません。
<末っ子くんに関しての困りごと>
・最近、買い物に行くと目につくもの全てを「買って買って」と言うようになった。
・おもちゃの広告を持ってきて、「明日これ買って」「来週これ買って」と言うようになった。
・ゲームセンターの乗り物が、お金を入れると動くことを覚えた。
どれも、幼稚園児あるあるですね。
FPmama Friends のおこづかい教室でも、このような「買って買って攻撃」は
おこづかいの始め時のサインだとお伝えしています。
あと、我が家の場合この理由も大きかった↓
・末っ子にだけお菓子を買って、お姉ちゃん達に「おこづかいで自分で買って」と言う
今の状況がとてもやりづらい。
ということで、まずは我が家も、お姉ちゃん達にも付き合ってもらって
“魔法の言葉”を末っ子くんに覚えてもらうところから。
4歳~のおこづかいは、私にとっても新しい気付きがたくさんあると思うので。
お姉ちゃん達と全く性格が違う末っ子がどんな行動を取るのか、
これからとても楽しみです。
意図しないおもしろネタが満載になるであろう、これからのレポートを
皆さまも楽しみにしていてくださいね!
お姉ちゃん達のおこづかい奮闘記『はじめてのおこづかい』シリーズは
こちらからご覧ください。
お姉ちゃん達は、ちょうど1年生から開始しました。
回を追うごとに親子で成長していく様子がよく分かると思います
(自分で言うのもなんですがw)。
【今日の一言】
予測不能な末っ子はネタの宝庫だと思う(笑)
私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–