【気長にやりましょう】
末っ子くんをどうにか「おこづかい制」のスタートラインに導くために(そこからw)
試行錯誤の現場をありのままにレポートしていこうと思っています。
このシリーズもどんな結末になるか予測不能です。
だってまだ、スタートラインにすら立ってないのですから。
気長にお付き合いください^^
今回は、現状こんな4歳児です、というエピソードを綴ります。
先日、部屋にあったおもちゃ屋さんのカタログをめくりながら、
末っ子くんが私にこんなことを言ってきました。
「ねえママ、明日このブロック買ってほしいな~。」
「え、そんなの無理だよ。買えないよ。」
「うーん、じゃあ来週に買って?」
最近覚えました『来週』。
どこまで意味を理解しているのか(笑)、よく登場する言葉です。
「来週になっても無理だよ。」
「えーーーじゃあ、いつになったら買ってくれるんですかよ!」
出ました、怒ったときに登場する『ですかよ!』。
だいぶ使い方を間違ってます(が、気持ちは伝わる)。
というわけで、
あのね……、と説明してみる。
さあ、どこまで理解できるかな?と思いながら。
・家のお金はどうやって入ってくるのか
(お父さんががんばって働いてお金をもらっていること)
・欲しいものばかりを買っていたら、服やご飯を買うお金がなくなること
・だから、欲しいもの全部は買えないこと
「……分かった。」
と、素直にうなずく末っ子くん。
素直すぎる態度に、本当に分かったのか?と半信半疑な私。
ひとまずその場で「買って買って」は言わなくなりました。
さて、
夜になり、パパが帰ってきました。
すかさず、オモチャのカタログを持って駆け寄る息子。
「とうちゃん、今日がんばってお仕事してきた?」
と、ニコニコしながら尋ねています。
『お、ちょっとは理解したかな?』
なんて、ちょっとうれしかった、私。
パパは、急に何だ?といった様子で
「がんばってお仕事してきたよー疲れたよー。」
と返事。
すると、末っ子くんが。
「じゃあ、これ買って!」
ぜんぜん、分かってなかったーーー!!!
こんな調子の末っ子くん。さあ、どうなることでしょう。
まだまだ先は長そうです。
【今日の一言】
伸びしろはデカいと前向きに捉えてみる(笑)。
私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–