おもちゃ収納に○○を使ったら、使い勝手もコスパもよかった!

未分類
この記事は約3分で読めます。

 

八木先生のお片付け講座で学んだコツを実践してお片付けをしてから、
かなり居心地が良くなった我が家です。

 

子供に管理を任せている棚は少しゴチャっとしてきたけれど、
他の場所はまだまだスッキリをキープしています。

 

子供達にも、「そろそろ整理しなよー。」って言わないと汗

 

あらゆる物が棚に収まったので、床やテーブルに散らかって

いるものが逆に目立つようになりました。

 

そして散らかる物の傾向を見ていると、
やっぱり「帰る場所」の決まっていないものがゴチャつくんだなー
という傾向が、よく分かるようになりました。

 

例えば、リモコンや図書館で借りた本。

それに、実家から急に届いたみかんの段ボール(笑)。

 

帰る場所があるって大事なんですね。

 

さてさて、そんな我が家でこれまで一番問題だったのが、

我が家の最難関にして最強のリバウンド王。

 

そう。おもちゃコーナーです(笑)。

 

100円ショップのカゴを導入して、
積木・車・ブロック……と種類別に分けられるようにしましたが、

数日でごっちゃごちゃ。

 

お姉ちゃん達が3歳の時は”分けるのが楽しい”みたいな
感じで片付けていたけど、

 

同じ方法は、末っ子くんには向かなかったようですえー?

 

そこで、『大きなカゴに、ざっくり分ける。』に方針変更。

 

100円ショップのカゴより大きな、洗濯カゴぐらいの大きさが
欲しかったので、ホームセンターや雑貨屋を見て回ることにしました。

 

色んなタイプのカゴを見たけれど、なかなかしっくり来ず。

 

『一番イメージに近いのだと、やっぱり洗濯カゴかなー。』

なんて思いながら購入に踏み切れず、
その日は下見を終えて帰ろうと……。

 

そうしたら、最後に寄ったスーパーマーケットで
(ただ食材を買って帰ろうかと思っただけなのに(笑))、

 

大・発・見目!!

 

「おお!これ、いいじゃん~!」

と目に留まったのは。

 

『マイバスケット』なんです音譜

 

丈夫で、軽くて、持ち手があって。大きさも理想通り。

 

しかも1つ、300円なんてドキドキ
(ホームセンターの洗濯カゴだと1000円ぐらいしますよね)。

 

早速2つ購入しました。

 

おもちゃコーナーにスッキリ収まりましたよ^^!

 

マイバスケット、これは使えます。
押入れや物置きの整理にもいいかも!

 

ちなみに今回購入したマイバスケットは、清水のバローのものです。

白色で、あまり”スーパーマーケット感”が無くて、いい感じ音譜

 

おもちゃが溢れて困っている方、ぜひ。こんな方法もありでしたよニコニコ

 

【今日の一言】

ひらめき電球 答えは意外な場所から見つかることもある。

 

星 ただいま、ご提供中のメニューと料金についてのページを整備しています。

  整うまでは個別にお伝えしますのでお気軽にお問い合わせください。

  またはFPmama Friends HPをご参考にしてください。

  『セミナー料金のご案内

 

ベル あなたにとって『肩ひじ張らない暮らし』はどんなイメージ?

   「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談

 

ベル 自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。

   親子で学ぶおこづかい教室

 

ベル 分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!

   ママが知っておきたいお金の教室

   保険・税・社会保障制度・学資・家計管理・おこづかいのあげ方 など

   聞いてみたいテーマで組み立て可。

   

   お気軽にお問い合わせください^^

 

     右矢印右矢印右矢印 電話 お問い合わせフォーム 

—–

タイトルとURLをコピーしました