このブログでは「働かない選択を前向きに楽しむ」というような、
私なりの考えをよく投稿していますが、
何も手放しに「専業主婦という立場を謳歌しましょうよ。」
と言いたいのではありません。
家庭での立場か社会での立場か、
どっちかだけに100%なんて、きっとどのお母さんだって
考えられないでしょう。
主に家庭にいるお母さんも、正社員で働くお母さんも、
環境は全然違っても、「家庭」も「社会」もどっちも大事にしたいのは
どのお母さんも同じだと思っています。
ただ、お母さん自身の年齢や子どもの人数、価値観などはみんなバラバラだから、
”どっちも大事にしたい”に「だから」と続いて選択する自分の位置取りについては
「家庭」と「社会」の間の、どこが自分の”バランス点”になるのかが
人によって違ってくるんだと思います。
それがたまたま、家庭寄りだったり、社会寄りだったりするだけなのです。
私の「今の」バランス点はめちゃくちゃ家庭寄りです。
あえて「今の」と付けたのは、子どもが大きくなったらもう少し
「社会寄り」にしたいなと考えているから。
周りはどうか、を気にしないで。
自分だけのバランス点を探しましょう。
位置取りが違ったって、お母さんの根底にある気持ちは一緒。
「どっちも大事にしたい」
だから私は〇〇する。の、解決策がみんな違う。
根底にある気持ちが一緒なのだから、みんな同志ですよ。
なのでお母さん同士、お互いの立場や考えを認め合えたらいいなと思います。
働くママと専業ママは、対立する立場でも、
どっちがいいかを比べるものでもなく、
一人一人のママが「これがベストだ!」って考え抜いて
選択した”バランス点”の結果でしかないのです。
ところで「ダイバーシティ」って最近よく耳にする言葉ですが、
私は女性活用を指す言葉だとイメージしていましたが、違うんですって。
そんな記事を読みました(リンクは一番心に残った3ページ目。本当は1からあります)。
『日本人の大多数はダイバーシティの意味を誤解している(その3):佐々木かをりさん』
(ダイヤモンドオンライン)
こうやって読んでいると、「ダイバーシティ」は
性別などの「枠」を超えた話を議論する為の言葉に思えるけど、
本当は「枠」の内側にだってたくさんの視点が存在するだよなぁと思えます。
「女性」「男性」といった枠を超えて議論すると、
「女性」は「女性」で1括りの「枠」になってしまう。
でも、枠の内側にだって多様な価値観の世界が広がっている。
「お母さん」の枠の内側にも。
働くから専業まで、立場はグラデーションな世界。
ダイバーシティって深いですね。
【今日の一言】
ママの立場はグラデーション♪
あなたにとって『肩ひじ張らない暮らし』はどんなイメージ?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
ママが知っておきたいお金の教室
保険・税・社会保障制度・学資・家計管理・おこづかいのあげ方 など
聞いてみたいテーマで組み立て可。
ただいま、ご提供中のメニューと料金についてのページを整備しています。
整うまでは個別にお伝えしますのでお気軽にお問い合わせください。
またはFPmama Friends HPをご参考にしてください。
お気軽にお問い合わせください^^
—–