お母さんに共通する気持ち=「家庭」も「社会」もどっちも大事にしたい
という記事を書きましたが、
この気持ち、お父さんも同じ思いなようですよ。
私もそうでしたが、家庭に居ることに不満が溜まってくると、
そのことを忘れていたり、思い至らなかったりします。
私一度、夫にボヤいたことがあります。
FP mama Frieds で活動し始めた初期の頃で、
もっとバリバリ(?)やりたいのに!みたいな不満が溜まっていた頃です。
今思えば自分なりの”働きペース”がまだ掴めず、
”バランス点”が見つかっていなかったんですね。
それで、つい言ってしまった。
「(私が家庭にいることで)仕事だけに集中して、
どこまでやれるか全力で挑戦できるのがうらやましい。」
この通りじゃないですが、まぁこんな感じのことを
夫との会話の中でポロリと言ったんです。
本当はずっと、そう思っていました。
女性の人生には岐路がいっぱいあるのに、
男性は覚悟を決めての1本道(それが大変なのは重々承知で)。
アメブロのプロフィールに、
生まれ変わったら何になりたい?って項目があるのご存知ですか?
昔の私が、「次は男になってみたい」って書いてます(笑)。
今はそう書いた頃のようにヤサグレタ気持ちは持ってないですけどね。
で、ポロリと言った本音に、夫は。
うーん、と考えながら(その時の私にとっては)意外な返事をしてきました。
「いや、そんなことないよー?やっぱり家の事は何してても気になるよ。
残業してても、どうしてるかなぁって思うし。独身の頃みたいにはできないよ。
そういう面では、僕だって独身の人がうらやましく感じる時もあるよ。」
というような。
そうか。男性も家庭を持てば仕事だけに100%とはいかないんだ。
同じように悩むんだ。
至極まっとうな答えのように思うけど、
働きたくてしょうがなかった私には、この答えはかなりの衝撃でした。
夫は多分もう忘れている、些細な会話です。
でも私の中では一生残る、固定観念が覆った言葉でした。
めちゃくちゃハッキリ覚えています。
富士宮おこづかいセミナーのお手伝いのあとのランチ会。
色んな人と知り合えるチャンスだったのに、
夫の仕事の都合で私は早抜け。
何で私だけと不満が募った帰り道。つい口から出ちゃった。
でも今思えば、この日が1つの分岐点だったかも。
夫も同じ気持ちで、家庭を大事に思いながら仕事してるって分かったので、
『私はしばらく、家庭優先でもいいか。』
という気持ちの芽が、この時にちょこっと、出たのです。
”「家庭」も「社会」もどっちも大事にしたい”
は、お母さんだけでなく、お父さんにも共通している気持ちです。
【今日の一言】
「どっちも大事にしたい」の先に、どんな行動をつなげる?
あなたにとって『肩ひじ張らない暮らし』はどんなイメージ?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
ママが知っておきたいお金の教室
保険・税・社会保障制度・学資・家計管理・おこづかいのあげ方 など
聞いてみたいテーマで組み立て可。
ただいま、ご提供中のメニューと料金についてのページを整備しています。
整うまでは個別にお伝えしますのでお気軽にお問い合わせください。
またはFPmama Friends HPをご参考にしてください。
お気軽にお問い合わせください^^
—–