お金は道具にすぎない

未分類
この記事は約2分で読めます。

お金って、当たり前にありすぎて普段から慣れすぎているので

「実はただの道具の1つでしかない」

ということを忘れそうになります。

道具は、人間が便利に暮らす為に考え出したものです。

なべや包丁といった調理器具。

鉛筆やはさみといった文房具。

のこぎり、金づちなどの大工道具。

お金も道具です。

大昔の人達が、捕った獲物や育てた農作物を物々交換していく過程で、

やっぱり不便だよね。いちいち面倒くさいよね。

みたいな考えから生まれた道具なんだろうと思いますにひひ

日本の文化風習として、お金=汚いみたいなイメージがあります。

お金=欲のかたまり¥

みたいな。

テレビの影響もあるかもしれません。

ドラマで大儲けからの大転落な話があったり。

時代劇で饅頭の下から小判が出てきて成敗されたり叫び

お金には魔物が住んでいる・・・そう想像を膨らませていたりしませんか?

毎日の生活、子供の進学にかかるお金、自分達の老後にかかるお金。

目に見えないお金に対する不安感から、お金を魔物のように捉えて、

気持ちを支配されていませんか?

不安感は、お金を魔物に仕立て上げます。

でも、元を辿ればお金は道具にすぎないのです。

道具なんだから、便利に使いこなせばいい。

そんな感覚でいると、いくらか気持ちが楽になります。

私も同じように、お金を魔物のように感じていました。

でも、FP資格を取るための勉強の過程で、魔物の正体に気付けました。

魔物の正体を暴く一番の方法はライフプランを立てることです。

ライフプランを立てれば、魔物の正体が分かります。

手のひらの上でピチピチ騒いでる程度の魔物か。

羽交い絞めにして「ふ~あぶなかった~」ってレベルの魔物か。

戦隊ヒーロー(専門家)を呼んで「もう大丈夫だ!安心しろ!」ってやっつけてもらうレベルの魔物か。

いずれにしろ正体が分かれば、これまで自分が振り回されていた「お金」を

今度は自分がコントロールして振り回せるようになります。

FPmama FriendsのHPもぜひ参考にしてください。

お金を上手に使うヒントがたくさん紹介されていますよ音譜

FPmama Friends HP

お金は「道具」として便利に使いこなしましょうひらめき電球

—–

タイトルとURLをコピーしました