さて、
今年こそは!と気合いで始める家計簿は途中で苦しくなってきます。
根性で乗り切る方法もあるけれど、ずーっと根性出すのはしんどいですから。
無理なく続けられた方がいいですよね。
いつも家計簿が続かない理由はどこにありますか?
・毎日書くことが苦痛だ。
・細かい計算が面倒だ。
・レシートを受け取るのを忘れてしまう。
・書いても後で見ることはないし、書く意味がない。
・書いていなくても、これまで困ったことがない。
書き続けることを最優先の目的にすれば、
毎日書くことも、細かく計算することも、諦めたっていいのです。
では、条件をゆるゆるにする為に、具体的にどんな方法があるでしょうか。
1.日付が前後してもいいようにする。
毎日書くことが苦痛な方は、レシートを空き箱などに保管して、
数日分をまとめて記入してもいいルールを作りましょう。
この時に、レシートを日付順に並べ変えなければならないのは
手間がかかり苦痛です。
ですので、1ヶ月分の支出が分かればOKと割り切って、
日付が前後しても気にしないようにします。
下の図を見てください。
本屋さんに行くと色んな種類の家計簿が並んでいますが、
このパターンの家計簿を選んでしまうと……
お分かり頂けるでしょうか。
このパターンの家計簿は、日付が前後すると書けないのです。
どうしてもレシートを日付順に並び替えて、古い順に書いていくことになります。
毎日書ける方には見やすくていいのですが、
レシートが溜まると書くのがちょっと嫌になりますよね。
少しの違いですが、毎日書けない方は
断然、こっちのパターンが続けやすいと思います。
次の2.にも関わるのですが、こっちのパターンでかつ費目名がフリーの
家計簿がゆるゆると続けるには私は一番オススメです。
2.費目の分類を行動パターンに合わせる。
家計簿の費目分けでは通常、食費、日用品、衣服、……と
「何に使うものか」で分けます。
続かない方にオススメしたいのは、「どこで買うか」で分ける方法です。
ドラッグストアで牛乳も日用品もまとめて買う方は、そのまま生活費。
レシートからいちいち、費目別に品物を抜き出して計算する手間を省けます。
ご自身の行動パターンに合わせて、レシートをまるごと書き写せるように
費目分けを工夫してみましょう。
以前「ともえ」でご紹介したこちらの記事も参考にされてください^^
『家計簿が面倒な人でもすぐできる!家計簿を続けるための「ひと工夫」』

特に計算が面倒だと感じる方は、パソコンのソフトで管理するのもオススメです。
次回はオススメの家計簿ソフトについて書きたいと思います。
—–