家庭と仕事のバランスを考える3つの視点。

未分類
この記事は約3分で読めます。

【お母さんの悩みは絡み合った糸のよう】

 

お母さんの”バランス点”について、先日投稿した図(図1)で考えてみると
これは「気持ち」についての話だと気付きます。

 

図1:「気持ち」から考えるバランス

お金の話が、入っていないのです。

では、この図をこんな感じで考えてみると、どうでしょうかキョロキョロ

 

図2:「お金」から考えるバランス

図2は、「お金」の話をしています。

この図で考えたい”バランス点”とは、「気持ち」はさておき
「家計が安定する」ために必要な収入です。

お母さんが働く理由は

・自己実現
・社会貢献
・やりがい

といった「気持ち」の理由と

・家計を維持するため
・教育費のため
・自由に使えるお金がほしい

といった「お金」の理由の、2つが絡み合っています。

ここで、図1と図2を重ねてみます。

 

図3:「時間」から考えるバランス

 

急に複雑になったようにも見えますが……。

 

よくよく眺めると、家庭と社会という文字が入ったことで、

収入なしから正社員まで並ぶ軸に「時間」という見方ができると思いませんかキラキラ

「家庭に費やす時間」と「仕事に費やす時間」。
どちらをどれぐらい確保できるのかも、バランス点を決める要素になります。

 

お母さん一人一人のベストな働き方である”バランス点”を考えるには、

大きく分けて「気持ち」「お金」「時間」の3つの視点があるということです。

 

でも実際の頭の中はもっと複雑ですよねあせる
家のこと・夫のこと・子供のこと・自分のこと・お金のこと……。

考えてみると、お母さんは実に色んなことに気を配りながら、
ベストなバランスを探って生き方や暮らし方を決めています。

頭も痛いはずだし、『これでいいのかな。』とモヤモヤ悩むはずですよ汗

 

図や表にする。紙に書く。

頭の中を目で見るのは、頭の中を整理するのにとっても良いそうですよウインク

さて。

そこで1つ、振り返ってみてほしいのです。

図2の「お金」で考えたバランス点のことを。

 

あなたが「この辺りかな?」と思ったバランス点。

 

それは思い込みではないですか??

つまり、

「あなたが思っているお金の心配は、その心配度合いで本当に合ってる?」

ということです目

もし、思い込みと実際がズレていたら?

気持ちの上ではもっと家庭中心に暮らしたいのに家計が不安で働いている人は、
実はそんなに働かなくてもいいかもしれません。

逆に今は家庭中心で過ごしている人でも、
本当は家計の為に働いた方がいい場合もあるでしょう。

「気持ち」で考える”バランス点”は主観的な判断になりますが、

「お金」の”バランス点”は、ライフプランを立てることで

客観的に判断することができます。

 

思い込みではなく、実際どうなのかを知ることができるのです音譜

お母さんが働き方を決める”バランス点”を考える上で、

とても有力な情報になりますよおねがい

ライフプランのすごいところはまだまだ他にも☆
それはまた別の機会に^^

 

【今日の一言】

ひらめき電球 複雑なものは図や表にして眺めてみよう。

 

ベル あなたにとって『肩ひじ張らない暮らし』はどんなイメージ?

   「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談

 

ベル 自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。

   親子で学ぶおこづかい教室

 

ベル 分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!

   ママが知っておきたいお金の教室

   保険・税・社会保障制度・学資・家計管理・おこづかいのあげ方 など

   聞いてみたいテーマで組み立て可。

 

星 ただいま、ご提供中のメニューと料金についてのページを整備しています。

  整うまでは個別にお伝えしますのでお気軽にお問い合わせください。

  またはFPmama Friends HPをご参考にしてください。

  『セミナー料金のご案内

   

   お気軽にお問い合わせください^^

 

     右矢印右矢印右矢印 電話 お問い合わせフォーム 

—–

タイトルとURLをコピーしました