手羽元や手羽先のような、骨のあるお肉ですが、
100gあたり何円っていう値段の表示は
A. 純粋なお肉の量で表示されている。
B. 骨込みの量で表示されている。
どちらかご存知でしょうか。
正解は
B. 骨込みの量で表示されています。
そりゃそうですよね、と思いましたか?
やはり、骨の重たさだけ引いて量るのは難しいですもんね。
私の行きつけのスーパーは、手羽元肉が100gあたり68円で売っています(特売とかじゃない日)。
骨付き肉って、たまに食卓に上ると子供が喜びませんか?
我が家の子供達は「ライオンさんの気分~。」と言いながらかじりついてます。
ちょうど先日、手羽元肉を買いました。
そこで、ずーーーっと気になっていた「手羽元肉の実力」を確かめてみることに。
ズバリ。純粋なお肉の量で計算すると、100gあたりどうなの?です(笑)。
気になりませんか?
気になるけど、本気で計算するほどのことでもないわと思いませんか?
本気で計算しちゃいましたとネタにできるのも、ママFPの特権でしょうか。やってみました。
家族に協力してもらい、食べ終わった骨だけを回収~。
量ってみると、残された骨は280gでした。
思ってたより少ない!けっこうお肉付いてるんだね。
※軟骨ギリギリとかもっと攻めたら(笑)、もう少しいい結果が出るかも。
あくまで「子供なりの」きれいに食べた結果です。
表示されているもともとの肉の量は901g(骨込み)。
ということで、
901g-280g=621g
が、私達のお腹に消えた肉の量です。
なんだか算数みたいになってきた!
100gあたり68円ということで、購入金額は612円でした。
ですので、答えはというと・・・
612円÷621g ×100 =
98.6円!!
出たーーー!
主婦には一番おなじみの金額、98円(笑)!!
結論。
手羽元肉は純粋にお肉だけ考えると(だいたい)100gあたり98円。
お店の人、わざとおなじみの98円になるように調節してるのかな~?
たまたまなのかな~?
ということで、
「今日のから揚げ、骨付き、骨なし、どっちにする??」
(手羽元が100g68円だった場合・・・)
鶏もも肉が100g118円とかの日は手羽元がお得。
鶏もも肉が100g98円の日はどっち買っても一緒。
でも100g68円の鶏むね肉はやっぱり最強!?
という結果でした。
参考にしてください。
—–