前回の記事でも少し触れましたが、
投資などでよく耳にする「リスク」という言葉は、「危険」を表している訳ではないのです。
芸能人の方の波瀾万丈な人生を紹介するような番組で、
株や不動産投資からの借金地獄~みたいなVTRが流れることがありますが、
ハイリスク=危ない
という意味ではありません。
リスク=ばらつき
を表しています。
つまり、「こうなるはず」通りになるかどうか、実際の結果はばらつきが大きいよ、
という意味なんです。
ばらつきが大きいと先が読みにくいので、どうなるか分からないというのがリスクなのです。
人間は、心理的にリスクの少ない方を選ぼうとする傾向があるそう。
経済学のお話で、こんな例題があります。
『毎月必ず25万円もらえる会社と、
毎月給料日に社長とじゃんけんをして、勝ったら50万円、負けたら0円もらえる会社。
どちらで働きたいと思いますか?』
皆さんはどう答えますか?
大半の人は、毎月25万円もらえる方を選ぶそうです。
じゃんけんの会社も、2分の1の確率で2倍の給料がもらえるので
平均値は25万円で同じはず。
でも、結果は「0円または50万円」とばらつきが大きいので、
先が読めない=リスクが高いと感じて避けようとするのですね。
では、もう1つ質問です。
宝くじは、ハイリスクでしょうか?
答えは「NO」なんです。
当たる確率が低く、当たる金額が高額だというイメージがあるので、
ハイリスクなのかと思ってしまいますが、
リスクの意味は「ばらつき」でした。
宝くじは、10枚買えば1枚は当たります。
つまり、ほぼ確実に3000円が300円になるので、
先が読める=ばらつきが小さい=ローリスクということになります。
金額が減ってしまう確率が高くても、そうなることが読みやすければ、
「ローリスク」なんですよ。
ですから、「ハイリスク」商品だからといって、
悪い人が背後に……とか、なんか黒いお金なんじゃ……みたいな
”危険”さはありません。
どちらかというと「ローリスク・ハイリターン」を謳っている方が”危険”です。
ローリスクでハイリターンは、あり得ないのです。「詐欺?」と疑ってくださいね。
リスク=ばらつき
ぜひ覚えておいてください!
【今日の一言】
リスクは分散させることで安定を図れます。
私と一緒に、これからの”作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–