私は3人きょうだいの一番年上長女で、弟が2人いるのですが。
下の弟、つまり末っ子が子供の頃、よく母親にこんなこと(文句)を言っていました。
「なんで俺だけ写真が少ないんだー!!」
昔ながらの、紙焼き写真を台紙に貼る、ドスッと重たいあのアルバムです。
「〇〇ちゃんのおいたち」で始まるアルバムは、私のは台紙を継ぎ足して、
限界まで分厚くなったものが3冊あります。
弟のは、1冊と半分ぐらい。確かに少ない。
昔はデジカメじゃなかったから、目が半開きだろうがブレブレだろうが、
現像してみないと写真の出来栄えは分からない。
でも、せっかく現像したら捨てるのはもったいないと思うのでしょう、
いやこれ、いらんやろっていう変な顔の写真もいっぱい貼られています。
それでも『アイスを持って、ご満悦』なんて手書きのコメントが
入っているのを見ると、母親の気持ちが感じられて、
大人になっても照れくさいけれどうれしいもんだなーなんて思う訳です。
で、末っ子のショック度にも思いを馳せる訳です(笑)。
そんな弟の印象が強くて、
『私は子どもが生まれたら、きょうだいはみんな同じ写真の量になるようにしよう!』
とずっと思っていました。
私は考えたのです。
私の写真は4年生ぐらいまである。
どうやらその頃、母はアルバム作りをやめたようだ。
でも、6つ下の弟はそのとき年長で、そのあと学校行事とかの写真を足しても
そりゃあ大した量にはならないだろう。
そうか、きょうだいのアルバムをやめる年齢を揃えればいいんじゃない!?
と。
で、私はその作戦を実行するため、
双子娘は入学式の写真までアルバムに貼り、そのあとは貼るタイプのアルバムを
止めてポケットに入れるだけのアルバムにチェンジ。
その後は末っ子のアルバム作りに注力し、同じ「入学式まで」と終わりを決めて
アルバムを作れば万事OKのはず。
と、意気揚々としていました。
にも関わらず!!
あれ?なんか、末っ子くんのアルバム薄くないっ!?
そう。
「末っ子はアルバムが薄くなる問題」の原因はそれだけじゃなかったのです。
気付いちゃいました。
上の子達が大きくなってくると、お出かけの回数自体が減ることに。
写真撮ろうぜ~ってなるシチュエーションが、そもそも少なくなるんですよ。
ごめんよ末っ子くん。
あんなに気を付けていたのに、やっぱり薄いよ。
「末っ子はアルバムが薄くなる問題」。なかなか手強い問題です。
【今日の一言】
今頃になって気付く「あのときの母親の気持ち」の数々。
【執筆した記事一覧】
働くママを応援するサイト「ともえ」に掲載中の記事はこちらです。
FPwoman 「貯金美人になれるお金の習慣」に掲載中の記事はこちらです。
【ご提供中のメニュー】
私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–