泊りがけのイベントに参加する双子娘に、
ボストンバッグを買いに行きました。
1つは我が家にあったけれど、私が学生の頃から使い続けている年期もの。
小さなナイキのマークが1つだけの真っ黒なもの。
足りないのは1つなので、もう1つ買い足す、でも良かったけれど。
女の子だし、やっぱり可愛いのが欲しいよね。
新しいのをどっちが使うかって楽しいお出かけの度にもめるのも、
せっかくの楽しさが何だかガッカリだよね。
ということで、ここは2つ買うことに。
そのかわり、これから学年が上がるにつれて小学校でも
泊りがけの学習が増えるので、なるべく長く使えそうなものを。
こういう買い物って、物選びに親がどこまで口を出すか考えてしまいますね。
本人の好みで、「コレ!」って欲しいものを選ばせてあげたいけど。
娘の1人が選んだバッグは、生地が薄くてすぐ壊れそうだったので……
結果「コレかコレの中から選んで。」って、
半分私が決めたみたいになってしまいました。
それが何だか納得いかない娘。
服なんかも、今はそれぞれの好みで自分達で選ぶので、
もう最近はすっかり”お揃い”を着なくなりました。
そんなお年頃だもん。納得いかない気持ち、よーく分かります。
こっちの買ったバッグもかわいいよ?なんて諭したけど、
これで良かったのかなぁ。
最終的に、半分私が決めてしまった代わりに好きなマークを刺繍して
スペシャルバッグにしてあげるよ~ということになり。
ちくちくとやってみましたの図がコレです。
きれいとは言えない出来栄えだけど、ガタガタ感が素朴でいいよね(笑)。
そう、私は手芸は「上手くはないけど好き」なのです。
忙しいとなかなかお裁縫箱の出番が無くなるけど、
こんな時間も、やり始めると楽しいですね。
ひとまずマークは気に入ってくれたようでよかった。
これから愛着の湧くバッグになってほしいなぁと願います。
【今日の一言】
「自分の事は自分で」と普段は言ってるのにごめんね。
ただいま、ご提供中のメニューと料金についてのページを整備しています。
整うまでは個別にお伝えしますのでお気軽にお問い合わせください。
またはFPmama Friends HPをご参考にしてください。
あなたにとって『肩ひじ張らない暮らし』はどんなイメージ?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
ママが知っておきたいお金の教室
保険・税・社会保障制度・学資・家計管理・おこづかいのあげ方 など
聞いてみたいテーマで組み立て可。
お気軽にお問い合わせください^^
—–