計算が苦手!家計簿はどんなタイプを使えばいい?

未分類
この記事は約2分で読めます。

前回、計算が面倒で自宅にパソコンのある方は、家計簿ソフトを利用するのも
1つの手ですと紹介しました。

 

今回は

 

・計算が面倒で家計簿が続かないけど、私パソコン持ってないです;;

 

という方に、オススメしたい方法をご紹介します^^

 

結婚後しばらく、家計簿が続かず毎年のように様々な型の家計簿を
試した時期がありました。

 

そんな”家計簿ジプシー”をしてみた私としては、

 

紙ベースなら「レシート貼るだけ」型をオススメします。

 

ただし、『レシートは、貼らない』。

 

ズコーッとすっ転びそうな話ですが、レシートを貼らずに、
レシートを貼る欄の目盛を棒グラフのように塗りつぶしてみてください。

 

やり方は、こうです。

 

初めに予算を決めたら、まずはそれを”デッドライン”として目盛に書き込みます。

 

そして買い物をしたら、50円刻みとか100円刻みとか、金額を面倒に感じない単位で
四捨五入して、グラフを塗っていきます。

 

塗るたびに合計も残金も一目で分かるし、
まとめて記入する場合でも日付が前後するのを気にしなくて済みます。

 

レシートを貼ってもいいのですが、使ってみて感じたデメリットがあり。

 

レシートを貼っていくと、毎日毎月毎項目、”下からレシートを貼る”ので
1年の後半にかかるにつれてノートの下半分だけパンパンに膨らむという……。

 

私の場合、本棚に立てていられないぐらいの
下半身太り家計簿になってしまったのです。

 

これが、しまうにも作業するにも非常に扱いづらくて^^;

 

ですので、貼らずに塗るだけ。

 

そもそもレシートを貼ったところでレシートの品名まで振り返ることは
(特に私含め、家計簿が面倒で困ってる方は(笑))まず無いかと。

 

格闘ゲームのHPゲージが減っていくイメージで、
予算設定した”デッドライン”に向けてハラハラドキドキ。

 

ゲーム感覚で塗ってみてください♪

苦手な家計簿もゲーム感覚で続けられると、ちょっと楽しくなりますね!

—–

タイトルとURLをコピーしました