山の畑で育てた檜で家を建てる ~課題解決編~

家づくり
この記事は約4分で読めます。

昨年夏の記事はこちら↓

自分たちの山の畑で育てた檜で家を建てる ~計画編~

家がだんだんと形になってきました。今日は上棟式です。

夏の記事でも書いたように、山の畑から木材を出すより、
本当は量産された木材を買ってきて建てたほうが安いんですね。

そこをあえて、というのは、
そこはお金じゃないという旦那と私の“価値観”があるからです。
その想いを汲んで、最大限活きるように木を切り出してくださる
職人さん皆さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

規格がある程度決まっている大手住宅メーカーさんだったら、
こんな形にはならなかったと思います。ありがとうございます。

記録を兼ねて、これまでの経緯を振り返りたいと思います。

スポンサーリンク

想いが動き出すまでには課題がたくさん

『山の畑の檜を切り出して、家の材に使いたい。』

最初に旦那がそう言ったとき、実現するためには
いくつもの解決しなければならないハードルがありました。

  • 檜をどう切るのか
  • 切った檜を畑から下せるのか
  • それを頼める業者さんはいるのか
  • そもそも畑の檜は材にできる品質なのか
  • それは見分けられるものなのか
  • 切った檜はどうやって運ぶのか
  • 切った檜はどう製材するのか
  • 製材した檜を使って家を建ててくれる業者さんはいるのか
  • 一連の作業はいくらお金がかかるのか

ざっと思い出すだけでも、こんなことで頭の中はグルグルでした。
そんな中でたどり着いたのが、ログハウスを手掛ける

天城カントリー工房 さんでした。

山の畑に檜が……というところから経緯を説明すると、
「いいですよ、できますよ。」と請けてくださいました。

木を切り出してくれた業者さんも

天城カントリー工房さんが「できる」と言ってくださったのが
なんと心強かったことか。天城カントリー工房さんは

  • 木を切り出してトラックで運べるところまで下ろしてくれれば、
    続きは私達の工房でできますよ!

と言ってくださったので、あとは

  • 木を切り出して下ろしてくれる木材屋さん

を探せばつながる、というところまで話は進みました。

そこで、地元の木材屋さんにも経緯を説明し、相談しました。
木材屋さんも

「普通に材木を買って建てた方が安く済みますよ、本当にいいんですか?」

としきりに心配してくださいました。

すごく親身に相談に乗ってくださり、そういうことならと請けてくださいました。

で、また、その作業が見惚れちゃうぐらいカッコイイっていう。
プロの人の仕事ってすごいなと、心から思いました。

たくさんあった課題は、次のように解決しました。

  • 檜をどう切るのか
    ⇒業者さんの技術でみかんを残して檜だけ倒すことが可能
  • 切った檜を畑から下せるのか
    ⇒業者さんの技術で畑から道路へ下ろすルートを見極めてもらい、可能と判断
  • それを頼める業者さんはいるのか
    ⇒地元の業者さんに依頼できた
  • そもそも畑の檜は材にできる品質なのか
    ⇒天城カントリー工房さんに畑へ来てもらいチェック、使えると判断
  • それは見分けられるものなのか
    ⇒特に品質の良さそうな木を見てもらい、切る前に印を付けてもらった
  • 切った檜はどうやって運ぶのか
    ⇒中継地までを木材屋さん、その先を建築屋さんのトラックで輸送
  • 切ったヒノキはどう製材するのか
    ⇒天城カントリー工房さんの作業場で製材可能
  • 製材したヒノキを使って家を建ててくれる業者さんはいるのか
    ⇒天城カントリー工房さんに依頼できた
  • 一連の作業はいくらお金がかかるのか
    ⇒畑から木材にするまでで250万円程度でした

山の檜が、価値を持って“残った”奇跡

山の檜は、こんなに立派に形を変えて材として残りました。

 

これから何十年と私達を包み、そして支えてくれます。

でも、これって奇跡だなって思う気持ちもあるんです。

だって、旦那がまず、
「山の畑なんてどうするんだよ、厄介なものを遺してくれたな」って
思考の持ち主だったら、その時点で檜はただ朽ちるだけだった。

旦那が「山の畑の檜で家を建てたい」って言ったときに、
私やお義母さんが
「何言ってんの、買った方が安いんだからお金がもったいない!」
なんて却下してたら、やっぱりつながらず檜は朽ちた。

そんなふうに、

天城カントリー工房さんが「やりましょう!」って
言ってくれなかったら無理だったし、

木材さんが「やりましょう!」って
言ってくれなかったら無理だったし、

基礎をやってくれた建設屋さんや、
旧い家をきれいに畳んでくれた解体屋さんや、

たくさんの人の「そういうことならやりましょう」の連鎖
(というのも、どの業者さんも優しくて
 予算があるなかで最大限のいい形を模索してくださったので)

檜が活きたんだなって。

継ぎ手がなく荒れていく山や畑が多くある中で、
檜を“大きな価値のあるもの”にできた奇跡と、
そう導いた旦那の最初の「やる」って決めた決断が、本当によかったなと思います。

この新しい家が基点となって、また新しい価値を
どんどん生み出せるような暮らしができたらいいなと思います。

完成が楽しみです!

タイトルとURLをコピーしました