ぬか床の作り方~コイン精米機で生糠(生ぬか)が手に入ったら~

糠床の作り方 海の幸・山の幸
この記事は約3分で読めます。

ずっとやってみたかったぬか漬けを始めるために、ぬか床作りに挑戦しました。

我が家では実家から玄米が届きます。
普段、私と夫は玄米食で、子ども達は玄米を精米して、白米を食べています。

精米にはコイン精米機を利用するのですが、いつもせっかくの「ぬか」を
そのまま放置して帰るのがもったいないなと思っていました。

精米したての糠を利用すれば、美味しいぬか漬けが作れそうです!

スポンサーリンク

ぬかはどうやって手に入れたの?

こちらがコイン精米機です。


玄米から白米に精米すると、隣の小屋に「ぬか」が貯まります。        

今回は、精米前に袋を広げて置いておき、精米したての糠を持ち帰りました。
15kgの玄米を標準モードで精米して、約1.2kgの糠を持ち帰ることができました。

量ったのは初めてですが、精米すると結構な量の糠を削っているのですね!

ぬか床作りに必要な材料は?

ぬか床作りは人によって入れるものが違うようで、私はいくつかのサイトを見て
材料を決めました。今回用意したものはこちらです↓

  • タッパー(プラスチック製4200ml、800円程度でした)
  • 生糠 約1.2kg
  • ミネラルウォーター(軟水がいいみたい?1リットルほど使いました)
  • 塩(糠の13% ⇒150g)
  • 昆布2切れほど
  • 煮干し 8本(小さめでした)
  • 唐辛子 2本
  • くず野菜 (5か所ほどに入れました。写真の全部は使いませんでした。)

ぬか床を作ってみる!

ぬか床を作る手順です。
まずは、生ぬかに水を混ぜていきます。
参考にしたいくつかのサイトでは、ぬか:水=1:1で混ぜるようでしたが、
一気に全量を入れず、少しずつ混ぜていきました。

適切な柔らかさは「味噌ぐらい」が目安のようです。
今回は糠が1180g程度あったのですが、水は1リットル使ったところでいいぐらいになりました。
(それ以上入れると逆にべチャッとしそうだったので止めました。)

次に、塩と唐辛子を混ぜ込みます。
塩の量は糠に対して13%ということで、計算して150g入れました。
唐辛子は長いタイプのものだったので、3つぐらいにちぎって入れました。

秋のナチュラルインテリアにも!かわいい唐辛子の吊るし飾りの作り方

塩が分からなくなるまでよく混ぜました。

くず野菜とうま味材料を投入!

よく混ざったら、ぬかをタッパーに移します。
そして、くず野菜を入れます。

野菜の種類は決まっていないようですが、
よく漬物になっている野菜が無難かと思い、用意しました。

キャベツや白菜の外葉、人参や大根の頭や皮、キュウリの端っこなどで良いようです。
この野菜達が、発酵に寄与するそう。昔の人の知恵は素晴らしいですね~。

くず野菜をあちこちに挿したら、次に昆布と煮干しを挿します。

ギュギュっと挿して、空気を抜いて平らにすれば、初日のぬか床作りは完成です!

ぬか床のお世話

出来上がったぬか床は、毎日かき混ぜて空気を入れます
そして、4~5日毎にくず野菜を新しいものに入れ替えます。

毎日の料理のときに、捨てていたくず野菜を取っておくようにしました。
ブログを書いている今日は4日目だったので、ちょうど野菜の入れ替えをしました。

日に日に、いい匂いになっているような?気がします(気のせいかな?)。
この調子で混ぜて、2週間~20日ぐらいで食べる用の野菜を漬けられるようになるそうです。

楽しみ楽しみ♪。

今回は、最初のぬか床作りまでのブログになります。
ぬか漬けを作り始めたら、また続きを書きたいと思います!

<参考にさせて頂いたサイト>

白ごはん.comさん「ぬか床の作り方と手入れ」

haccolaさん「失敗しない!ぬか床の作り方や足しぬかの方法、ぬか漬けアレンジレシピ」

サチばあちゃんのぬか床さん「ぬか床の作り方と手入れ」

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました