t軸を考えてみると、見えないものが見えてくる!

未分類
この記事は約4分で読めます。

 

私、学生の頃は電気電子工学科にいたんですけど、

あの頃に学んだ色々で、よく「t軸」っていうのが出てきました。

 

グラフを描く時の「x軸」「y軸」とかの、「t軸」です。

 

t軸は、時間軸のことですひらめき電球

 

「ここ、WiFi飛んでんな!」みたいなことで、

世の中には見えないものが色々飛んでますけど、これらは“波”の仲間。

 

電気も磁気も音も光も、“波”なんです。

 

そんなよく分からないものを考えるとき、

 

時間によってどう変化していくか、
時間によって空間の中にどう広がっていくか。

 

これらを表現するためにどうしても「t軸」が必要になりますうーん

 

分野的にものすごく「t軸」にお世話になりました。

 

今はもう、ほぼ頭から抜けているので数式を見ても分かりません(笑)!
(※上記のあれこれも厳密には違うところもあるかもしれないからアセアセ!)

 

で、そんな難しい話をしたいのではなく、

 

「t軸」について考えるって物事を俯瞰するのにいいんじゃないか。

 

という、こっちの話てへぺろ

 

ライフプランを考える時も、横軸は時間軸ですよね。単位は「年」とか「歳」ですが。

 

毎日がいっぱいいっぱいだと、なかなかそうは思えないけど、

今の、この状況は、時間が過ぎるにつれて刻々と変わっています。

 

子どもの大きさだって、ずっといっしょじゃないし、
子どもが自分でできることは、時間の経過と共にどんどん増えていく。

 

そして、もっと大きくなれば、独立して、結婚して、また家族ができて。

 

私はおばあちゃんになる。

 

そんな「自分」を鳥の目線で、上から眺めようと思ったら、
時間軸を書いてみるのが一番いいと思います。

 

以前に、バランス点の話を書いたことがありました。

 

家庭と仕事のバランスを考える3つの視点。

 

 

↑この話もそうなんですが、t軸を考えれば、

バランス点の位置を左右に振れるようになりますねニコニコ

 

「今は家庭寄りだけど、だんだん右に振っていって〇年後の私は社会寄り。」

 

みたいなことです。

 

自分の人生に色んな可能性が広がりますキラキラ

 

飛んでるWiFiが見えなくても、t軸を使えば表せられるように。

 

今の自分がどう変わって、どう広がっていくか、t軸を使えば表せます。

 

そうそう。

 

この「t軸」って、4次元目の軸とも考えられているんです。
(4次元の表し方はt軸以外にもあるそうですが。)

 

点を並べて→線(1次元)
線を並べて→面(2次元)
面を並べて→立体(3次元)

 

これで3次元。つまり、
たて・よこ・高さがあるこの「空間」のことです。

 

私達の「今」である、この瞬間に広がっている空間をハコのように捉えて、
そのハコを時間に沿って並べたら4次元の世界になります。

 

無限に広ーーーい空間ですにやりキラキラ

 

そんな無限大の世界が、自分の「これから」に広がっていると思うと、
何者にもなれちゃうような可能性を感じますね音譜

 

t軸と格闘した思い出が、壮大なロマンの話になりましたゲラゲラ(笑)。

 

【今日の一言】

ひらめき電球 自分の中にいる「自分」を紙に出して眺めるのって、結構爽快ですよニコニコ

 

【執筆した記事一覧】

さくらんぼ 働くママを応援するサイト「ともえ」に掲載中の記事はこちらです。

さくらんぼ FPwoman 「貯金美人になれるお金の習慣」に掲載中の記事はこちらです。

 

【ご提供中のメニュー】

ベル 私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?

   「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談

 

ベル 自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。

   親子で学ぶおこづかい教室

 

ベル 分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!

   学校で教えてほしかった!お金の教室

 

星 ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。

   【ご提供中のメニューと料金】

   

   お気軽にお問い合わせください^^

 

     右矢印右矢印右矢印 電話 お問い合わせフォーム 

 

 

—–

タイトルとURLをコピーしました