家計簿にダイエット……結果はグラフで見ると分かりやすい

私の人生観
この記事は約3分で読めます。

在宅ワークの収入面での悩みについてブログを書いた時、
より伝わりやすいんじゃないかと比例のグラフを入れてみたら、
難しい公式でも何でもないのにすごく立派なことを書いているように見えました(笑)。

在宅ワークの現実……収入が低い・上がらなくてつらい
もちろん在宅だからこそのメリットはいっぱいあって、だから続けているのではあるけれど、魅力はまた次に書くとして。今回は収入面について、すこーし前から、うすうす気付...

グラフの分かりやすさってすごいなーと改めて思ったのですが。
そんなグラフの実力を最近、さらに身をもって体感しています。

スポンサーリンク

家計簿アプリを利用してみたら……

『そんな難しい機能なんか色々いらんしなぁ。』という強がりなのか何なのか、
長らくガラケーで過ごしてきた私は、最近ついにスマホにしたんですけど(遅)、

これまでアプリという便利なものをほとんど使っていなかったのです。

なぜなら特に不便なこともなかったので。
主要な……まぁ初めから入っているようなものしか使っていなかったのです。

でも、『そういえば家計簿のアプリってどうだろう?』と思い立って、
インストールしてみたら。

これが、まぁ快適で(笑)。
もうガラケーには戻れませんってぐらいスマホの恩恵を受けています(遅ーーっっ!)。

ちなみに使っているのは家計簿「カケイ」です。
難しい機能はいらない&シンプルで分かりやすいものがいい、という人にオススメです。

参考:家計簿「カケイ」

味をしめた私はもう1つアプリを……

そしてもう1つ、家計簿アプリで味をしめた私が次に思い付いたのは
『ダイエット記録のアプリって無いのかな??』

はい、あるに決まってます。

というぐらい、いっぱい見つかりました。本当に気付くのが遅い!
そしてコナミスポーツさんのダイエット記録アプリを入れてみました。

参考:コナミスポーツ『カロリー計算&ダイエット記録サポートアプリ「カロリDiet」

すると、これがまぁ快適で(2回目w)。

レコーディングダイエットって書くのも計算も大変そう。。。と思っていたけれど、
アプリならパパッと入力すれば計算してくれて、勝手にグラフにまでしてくれます。

まだまだ始めて数日だけど、しばらく続けられそうな気がします。

改めて思う、グラフってやっぱり分かりやすい

で、こんな最近の出来事を通して改めて気付く……「グラフの説得力ってすごいわ。」と。

特に『ひぃぃ~っ!』と響くのが、ダイエット記録アプリの
「今日の摂取カロリー」の円グラフ。

目標設定した期間と体重を達成するために、
1日何キロカロリーまでなら摂取OKっていうのが円グラフで出るのですが。

それが食事の記録を入力するたびに円グラフが減っていって、
残りの摂取OKなカロリー量がどんどん少なくなるんです。

それがひと目で分かるので、もう、説得力がすごいです。

私は紙とペンが大好きな人間ですが、手書きだとこんなふうにはできないなぁと。
便利なものは便利に使うものだなぁと、今更ながらテクノロジーの恩恵を享受しています。

ライフプランシミュレーションも同じ「説得力」があります

グラフと言えば、私達ファイナンシャルプランナーが口酸っぱいぐらいに言っている
「ライフプランシミュレーションをやってみるべし。」についてですけど。

これもつまりは「お金をグラフ化する」ということです。
それこそ、手書きでやるよりソフトでパパッと老後まで計算してもらった方が
楽で分かりやすいですよ。

グラフの説得力がある分、赤字傾向が出たときにはショックもありますが、
きっと立て直すためには『早いうちに気付けてよかった。』と思えるはずです。

そして老後まで黒字で回せるプランを作成できた時には、
その「安心感」にもすごく説得力(この場合は納得感かな?)があるものです。

「赤字→黒字にするには、どこをどうすればいいか」という相談を
私達ファイナンシャルプランナーは得意としています。

ライフプランニング
ライフプラン相談お金のことで漠然とした不安を感じる大きな原因は、『先のことが読めない』からです。◎教育資金は毎月1万円ずつ積み立てているから、足りるよね?◎住宅...

ライフプランについてはもう少し詳しく、分かりやすいグラフを入れて、
近いうちにブログで説明したいと思います^^

タイトルとURLをコピーしました