TVでおこづかいの話題が出ていました。その2

未分類
この記事は約3分で読めます。

その1はこちらから

TVでおこづかいの話題が出ていました。その1

Eテレ「ウワサの保護者会」~おこづかいは何のため?~感想の続きです。

私が一番気になった場面、FPmamaと考え方が違うかな、と思ったのは、祖父母からのおこづかいについて話し合われていた場面です。

画面の端には、すでに「金銭感覚を阻むもの?」とサブタイトルが付いています。

パネラーのママ達の会話はこのような感じ。

「いつの間にか子供のお財布に現金が増えている」

「数百円のおこづかいなのに、千円札が入っている時があり?おばあちゃん?と・・・」

このような「不思議」現象に、おじいちゃんおばあちゃんを「魔法使いだ!」と。

皮肉のような、冗談のような、ヒヤヒヤする発言も飛び出しました。

祖父母からの好意を感じるので、やめてと言っていいものか、とお困りのようでした。

このお悩みに対して、尾木ママはきっぱり伝えてやめさせるべしとお考えのようでした。

「私はこういう方針で育てているから、勝手に渡さず相談して下さい。」と、

遠慮なくガッと言わないとダメ。孫に対してものすごく想いが強いんだから。

とおっしゃっていました。

色々な考え方があります。どっちが正しい、間違ってるというのではなく、私はこう考えますという感想です。

子供の財布に現金が増えている。

そもそもなぜ、子供は祖父母からもらったおこづかいを「隠す」のでしょうか?

2つ原因が考えられます。

ママが、子供が祖父母からおこづかいをもらったことに対して、

1.「もう!またもらったの?」→子供を責めている。

2.「あらいやだ!また勝手におこづかいを渡して・・・。」→子供に向かって祖父母を責めている。

どちらも、子供はおこづかいを受け取ることに「罪悪感」を覚えます。本当はうれしいのに。

だから隠します。本当はうれしいのに(2回目(笑))。

祖父母からのおこづかい、迷惑に感じますか^^?

おじいちゃんおばあちゃんは、孫がかわいくてしょうがないんです。

それぐらい孫をかわいく思ってくれるって、ママも本当はうれしいはず。

そして、お金をもらえるんです。お金もらえるんですよ?素直な気持ちで考えたらうれしくない訳ないと私は思います(笑)。

ということで、祖父母からのおこづかい、どうする?

私ならこう考える、は以下です。

「貰ったらママに言うんだよ。」と日ごろから子供に伝えておく。

子供がママに「おこづかいもらった。」と報告したら、

「ありがとうって、ちゃんと言った?」

ママの返事はこれだけでOKだと思います。あとは「大事に使いなよ~。」ぐらいかな?

そして、折を見て

「子供におこづかいを頂いたみたいで、ありがとうございます~。」

とかわいく祖父母にもお礼を言う。

祖父母も

「いいのよ~。何買ってあげていいか分からなくて~。」

みたいな返事を返すでしょう。

祖父母から見ても、子供経由で親までちゃんと好意が伝わったな、とうれしくなります。

みんなうれしい。

みんなニコニコ。

円満家族音譜

いくらなんでももらいすぎ、の時は子供と相談して、おこづかいから敬老の日に贈り物をするとか、お出かけの時におみやげを選ぶとか、

祖父母にやめてって伝えるマイナスの作用じゃなくて、なにかプラスの作用で気持ちを伝えられたらステキじゃないかな、と思いますニコニコ

FPmama Friendsでは、おこづかいとの上手な付き合い方もレクチャーしていますドキドキ

私達のHPにも、ママ達の気になる情報をたくさん載せているので、ぜひ覗いてみてください。

FPmama Friends ホームページ

—–

タイトルとURLをコピーしました