1月も半ばに差し掛かりました。
学校や幼稚園の時間割もようやく通常に戻り、荒れた部屋を片付けたり、やり残した(家庭の)事務作業をやったり。
子どもと居る時間は楽しいし嫌ではないけれど、でも、同じぐらい1人になれる時間も好きです。
子どもがいるとまとわりついてきて(笑)進まない家仕事が、自分のペースでサクサクと進められるのって快感じゃないですか?
いや~今日よく動いたわーなんて。
私の場合はそれがストレス解消になったりもします。
お年玉の価値は金額ではない
そんな私が、子どもが居ないうちに落ち着いてやりたかったこと。
それは、お年玉の集計です。
お年玉の文化って、地域によってかなり差がありますよね。
実家の方はすご~く広い範囲の親戚から、お年玉を頂く文化です。
親戚からかなりの高額を受け取るので、我が家では直接、親から子ども達にお年玉をあげたことはありません。
子ども達に伝えたいお年玉の大切なこと
『はじめてのおこづかいシリーズ』を卒業し、最近ブログに登場していなかった双子娘ですが。
先日、叱りました。
久しぶりのエピソードが叱ったことという(笑)
それは、お正月。
お年玉を受け取る際に、コタツに寝っ転がったまま、相手も見ないで「ありがと~」みたいな適当な態度だったので。
その場で改めさせてお礼を伝えたあと、その方が帰られてから「そこ座りなさい!」からもう1回(笑)
たくさんの方からお年玉を頂くので、変にもらい慣れてしまっていたところがあって。
そうじゃないんだよ、と、1つ1つが大事なんだというところを改めて伝えました。
自分も巡る輪の中にいること
お年玉の持つ「価値」は、ただ金額だけの話じゃないと思います。
たくさんの人の、優しい気持ちを乗せて巡っている。
なんて、キレイ事のような書き方をするとペラッペラな内容になってしまうけれど。
感覚的に、田舎ほどそんな文化に込められている「価値」が大きいように思えます。
自分がしてもらった恩を次の世代に返していく。
もらった人に直接恩を返すというより、その分を次の世代に渡していくようなイメージ……。
その場で完結しない「貸し」と「借り」。
大きくてゆったりとした、タテにもヨコにも広いつながり。
そんな田舎の、切っても切れない大きなつながりを「縁」や「結」という言葉で表すか、それを「しがらみ」というふうに捉えるかは考え方次第かなって思います。
お年玉をもらうことは、子どもにとっては1つのイベントですが、「文化」なんだと思うとまた、金額だけではない価値が見えてきますね。