田舎の子育て

田舎の子育て 田舎の子育て

子どもにとって、田舎という環境は学びの宝庫だと思っています。

特に自然は見て、触って、遊べる。珍しい虫や植物、生き物もたくさんいます。
海も川も山も近い、遊び場ばかりの環境です。

ただ小中学校は遠いし、学年1クラスずつの少人数です。
そのあたりのメリット・デメリットなども載せていけたらと思います。

田舎の子育て

【双子育児】双子の子育てで私が一番気を付けていること

私は3人子どもがいて上の2人は一卵性の双子の女の子なのですが。双子の子育てのアレコレを語り出すと何話でも投稿できそうなので(笑)、またときどきそんな話題も入れた...
田舎の子育て

田舎だと知らない人でも挨拶したほうがいい?

田舎と都会の違いについて、「田舎だと知らない人でも挨拶する」というのも大きな違いではないでしょうか。・田舎だと本当に知らない人にも挨拶するのか?・挨拶したほうが...
田舎の子育て

【双子の子育て】楽になるのは何歳から?10年を振り返って

生まれたときから息つく暇もなく、やることがいっぱいな双子の子育て。双子ちゃんが小さいうちは『この忙しさ……いったい何年続くの?』と思うお母さんもいらっしゃいます...
田舎の子育て

田舎の少人数中学校の部活動ってどんな感じ?

昨年、夫の故郷である東伊豆町にUターン定住しました。子どもの人数が少ない田舎です。先日、中学校入学説明会がありました。今回は、少人数中学校の部活動について、思っ...
田舎の子育て

【田舎の子育て】学校が遠い!長くて心配な山道通学路の安全対策3つのポイント

田舎暮らしと子育て“あるある”。それは「小学校が遠い!」です。私自身も福井県の田舎育ち。毎日2.2㎞の距離を歩いていました。我が子も今、山道を含む2.5kmの距...
田舎の子育て

【田舎の子育て】秘密基地を作ろう!遊び場は最高の“学びの場”

山の畑で作業をするとき、私達夫婦はよく子ども達を連れて行きます。近くに住む甥っ子達も一緒に、いつも賑やかです。今回は子ども達が山でどんなふうに遊んでいるかを紹介...
田舎の子育て

田舎の少人数小学校のメリットとデメリット!学年1クラスで子どもが少ないのって実際どうなの?

私達は2020年4月から東伊豆町に住んでいます。人口約1.2万人の小さな町です。小学校は町内に2校。我が子の通う小学校は各学年1クラスで20~30人といった状況...