「夫婦は両輪だ」と言うけれど。

未分類
この記事は約3分で読めます。

夫婦は家庭という車を走らせるための両輪だ、というような言葉があります。

 

働き方改革……女性活躍……ワークライフバランス……

 

仕事と家庭と、夫と妻。

 

どっちがどっちを、どれだけ分担するかという“見直し”を
それぞれの家庭が、社会全体が、意識するようになっている中、

 

この「両輪だ」という言葉も、なるほどね~確かにね~なんて、
意味するところに重要な役目をもらって、存在感が増してきたように思います。

 

で、今の社会全体の雰囲気というか、目指しているところを考えてみると。

 

「家庭」という車を走らせるにしろ、「仕事」という車を走らせるにしろ、
真っ直ぐ走らせるために、右タイヤと左タイヤを

 

「同じ大きさにしようとしている」ように感じます。

 

議論も、政策も。

でも、ワークライフバランスって「こうですよ」っていう画一的な

答えがある問題ではないので、

 

私は別に、その男女の担当が同じ大きさの右タイヤと左タイヤじゃなくても

いいんじゃないか?と思います。

 

例えば、前タイヤと後ろタイヤでもいいじゃん、ということです。

 

要はバランスを取って走れることが大切で。

 

バランスの取り方は左右両輪の大きさを揃える方法以外にもあると言いたい。

 

と、考えてみると、うちなんか完全にコレですよ(笑)。

 

 

これこれ。

 

「家計」を支える夫がデカい前タイヤなのか、

夫不在が多い「家庭」を支える私がデカい前タイヤなのか、分かりませんけどねウシシ

 

テレビでもネットでも色んな議論が飛び交っていて、

今の流れは良い流れだと思ってはいるけど、

 

話の中心は「働いている女性が働き続けられるように」が多いように感じます。

 

それはきっと、夫と妻は左右の“両輪”だから。

 

でも、仕事を辞めることを選ぶ人、選ばざるを得ない人もいます。

 

そういう立場の人にとっては、今の議論・政策の方向は

 

片方のタイヤが取れたら走れませんよ、と言われているようで

プレッシャーに感じるかもしれないし、

 

自分の家庭が“バランスの取れていないポンコツの車”って言われているように
感じて凹んでいるかもしれません。

 

働き方改革の色んな記事を読みながら、

『家庭中心の身からすると、ソワソワするなぁ。』なんて考えていたら、

 

『うちはこうなんだよな。』って可愛い自転車の絵が脳裏に浮かんだので、
気持ちを書きたくなりましたクローバー

 

【今日の一言】

ひらめき電球 いったん道を下りた人は議論の蚊帳の外、ではないはずウインク

 

【執筆した記事一覧】

さくらんぼ 働くママを応援するサイト「ともえ」に掲載中の記事はこちらです。

さくらんぼ FPwoman 「貯金美人になれるお金の習慣」に掲載中の記事はこちらです。

 

【ご提供中のメニュー】

ベル 私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?

   「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談

 

ベル 自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。

   親子で学ぶおこづかい教室

 

ベル 分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!

   学校で教えてほしかった!お金の教室

 

星 ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。

   【ご提供中のメニューと料金】

   

   お気軽にお問い合わせください^^

 

     右矢印右矢印右矢印 電話 お問い合わせフォーム 

 

—–

タイトルとURLをコピーしました