子どもが学校行事で梅をたくさん頂いたので、
はちみつ梅干しと梅シロップを作りました。
今回は梅シロップの作り方をご紹介します。
私は毎年、梅をいったん冷凍する方法で作ります。
手順が簡単なのでおすすめです♪
ちなみに、はちみつ梅干しの作り方はコチラで紹介しています。

梅シロップの材料
梅 好きな量(今回は750gぐらいでした)
氷砂糖(白砂糖でも可)梅と同量
梅シロップの材料は以上です。
梅と砂糖、1:1というとても覚えやすい作り方です。
あとは、梅と氷砂糖が入る大きさのビン容器が必要です。
梅シロップの作り方
①梅のへたを取ります
まずは梅を洗って、へた取りをします。
へたの部分にある黒いところをつまようじで外します。
ひとつひとつ見て、へたを外しながら、
実が傷んでいるものは取り除いていきます。
梅シロップの梅は、(基本的には)青いものを使います。
②チャック袋に入れて凍らせます
へたを取り除いたら、
梅の実をキッチンペーパーなどで軽く拭いて水気を取り、
チャック袋へ入れます。
なるべく空気を抜くように閉めて、このまま冷凍庫へGOです。
カチコチに凍るまで放置します。
③凍った実を氷砂糖と交互にビンへ詰めます
実が凍ったら、凍ったままの実と氷砂糖(または白砂糖)が
交互の層になるような感じで、ビンへ詰めていきます。
今回は置いてあった氷砂糖が少しだけ足りなかったので、
足りない分は白砂糖を使って混ぜ混ぜで作りました。
こんな適当な感じでも作れます(小声)
このまま2週間ぐらい置いて、氷砂糖が溶けきったら完成です!
たまにビンをゆすったりすると早く溶けます。
凍った梅が冷えているので、常温に戻るまでビンが結露します。
床が濡れてしまうので、
しばらくは下にタオルなどを敷いておくと安心です。
梅ジュースや梅ゼリーに♪梅シロップの楽しみ方
出来たシロップは、水や炭酸水で割って梅ジュースにしたり、
梅ゼリーを作ったり、かき氷のシロップにしたりします。
割って飲むときは、我が家は1:5ぐらいかな。
子どもも市販のジュースに比べて甘さを調節できるので、
いいですね^^
出来上がりが楽しみです♪(2021年6月)
ネットで食材を買うなら
全国各地の畑や海から、とれたての食材を農家・漁師さんが直送してくれるお取り寄せサイト「産直アウル」をご存じでしょうか。
新鮮食材が生産者から直接届く「産直アウル」
生産者さんとコミュニケーションを楽しみながら、市場感覚でお買い物ができます。
ズラッと並んだ美味しそうな旬の野菜や海産物の写真を眺めているだけで、幸せな気持ちになってワクワクします♪
ぜひホームページを見てみてください。

検索窓から「梅」と検索してみてくださいね!