先日、小学5年生の双子娘の片方が、こんなことを言い出しました。
「イヤホンで自分の好きな曲を入れて聴ける、音楽プレーヤーがほしい!」
まぁいつの間にか言うことがお姉さん!なんて少しびっくりしましたが、
そうやって音楽に興味を持ったりするのはいいことだなと。
一緒に探してみることにしました。
小学生が「気軽に」楽しむ音楽は、イマドキ難しい
そうだよねーだんだん音楽を聴きたくなるお年頃だよね、なんて
自分の子どもの頃を思い出すと、私達の頃ってCDだったり、MDだったり。
CDラジカセとか便利に使って、自分だけの好きな歌を集めた
カセットテープを作ったり(そのうちMDに入れてたり)なんか楽しかったですね(笑)。
それが、だんだんデータ配信でダウンロードするようになって、
ダウンロードどころか、アマゾンミュージックで聴いたりするようになって……。
さて。ここで疑問が。
子どもが自分で好きな音楽を入れて聴きたい!って言ったら
イマドキ、どうやってやればいいの?となったわけです。
子どもが会員になる?どうやってダウンロードする?料金はどうなる??
色々調べましたが、調べるほど、
子どもが「気軽に」音楽を楽しむって難しいことが分かりました。
なんか料金とか色々ね、だったらYoutubeとかで流せば?ってなったり、
そんな高いならいっそスマホだよね、でもまだ早いよね、ってなったり……。
ぜんぜん気軽じゃない(笑)。
特にコチラの記事はとても参考になりました。
小学生の息子に贈る音楽プレーヤーどうする!? 案外高い“サブスクの壁”
まさに我が家と同じ状況。やっぱりそうだよね……。
ということで、我が家の結論は
「3000円台からあるMP3プレーヤーのダイレクト録音機能付きを買う。」
になりました。もちろんおこづかいです!
情報をパソコンで調べよう。
娘には、
「〇〇(娘)がやりたいことはダイレクト録音機能が付いた
MP3プレーヤーがあればできそうだよ。」
とダイレクト録音の仕組みを説明しておきました。
なるほど!ということで納得した娘。そのあとの機種探しは娘にお任せです。
娘はとりあえず「音楽プレーヤー+ダイレクト録音」で検索して
情報を集めようと思ったようです。
説明を読んでみたり、分からない言葉をさらに詳しく調べたり。
でも、なかなか「うーん」と渋い顔です。
「なんかさー。やっぱり実際に見てみないと分からないよね。
今度、お店に連れて行ってくれない?」
そうだよね。インターネットで買い物をするって便利なんだけど、
実際に物が見れるわけじゃないから、そこが難しいよね。
そのことに自分で気付いてくれて、慎重になっている
(3000円出費はでかいからね)のがとてもいい勉強だと思いました。
お店に行ってみたら、置いていなかった。
実物を見て考えたいという娘の要望で、電器店へ行ってみることに。
でも、電器店には2万円前後の高い機種しか置いてなく断念しました。
ホームセンターや雑貨屋、リサイクルショップなど回ってみたものの置いてなく。
やっぱりネットで買うしかないんじゃない?という結論に。
もう一度パソコンで情報収集。
娘には、「口コミ」や「レビュー」の欄を見る方法があることを伝えました。
(口コミがすべてじゃないことなども含めて)。
普段そんな話になることはないからこそ、きっかけがあると伝えられていいですね。
また、私が娘の行動を見ていてなるほどなと思ったのは、動画の中で検索していたこと。
「動画だったら、実際使っている様子が分かるかもしれないから。」だそうです。
解説してる動画が探せばあるかも!と思いつくのは、私の頭よりよほど柔軟でした。
最後は自分で納得の商品を購入
じっくり検討して、最後は自分で納得の機種を見つけて決めたようです。
購入手続きは大人がやりました。
クレジットで購入しましたが、商品が届き次第おこづかいから払う形になりました。
今回の経験で、通販の便利な部分と不便な部分を感じてくれて、
いい経験だったと思います。
届くのは数日のうち。今から楽しみでしょうがないようです。
長く大切に、使ってくれると思います!