【アンケート結果】おこづかいをいくらあげていますか?

おこづかい教育
この記事は約2分で読めます。

昨日、無事ウーママフェスタが終了しました。
私は静岡で一緒に活動しているFPなおママと一緒に、おこづかいセミナーのPRブースを出展しました!

そして、会場内にいらっしゃるお子様連れの方や、他のブースを出展されているママさん・パパさんにも声をかけ、シール貼りアンケートにご協力いただきました。

そのアンケート結果を発表します!

スポンサーリンク

子どもがいる家庭では、おこづかいをいくらあげている?

アンケートの内容はズバリ!「お子さんにお小遣いをいくらあげていますか?」

気になる結果はコチラです↓↓↓

定額制であげていない家庭も一定数ある

予想通り、という点では年齢が上がるにつれておこづかい金額も上がっていること。
そして、小学校低学年まではあげていない家庭が多いようです。

年齢が上がっても「あげていない」欄に一定数シールがあるのは、出来高制の家庭もあげていないにシールを貼ってもらったからです。

月額いくら、ではなく、お手伝いをしたらいくら、とか、テストで100円だったらいくら、という決め方をしている家庭が、思っていたより多かったです。

おこづかいのあげ方に悩んでいるご家庭もあった

また「おこづかい制にしたいけれど、金額やあげ方をどうすればいいか分からない。」というコメントもよく聞かれました。

金銭教育の大切さを感じながらも、どうすればいいのか戸惑っておられるママが多くいらっしゃった印象で、金銭教育セミナー普及の必要性を改めて感じたアンケートでした。

おこづかいで小さい頃からお金を使う練習をしよう

おこづかいは、子供達が自分の力でお金を上手に使う練習をするのにとても適した方法です。

会場にいらっしゃった高校生のお母さんが「本当に、うちの子にも金銭教育を受けさせたいぐらいだわ」とおっしゃっていたのですが、

高校生ぐらいになると自分で扱う金額が大きくなるので、例えば衝動買いをしてしまった、というような失敗も、金額が大きくなってしまいます。

小さい頃からの金銭教育は、小さい金額で練習できるという事も1つメリットとして挙げられます。

「あげていない」方の多かった未就学児、小学校1・2年生は、ちょうど良いおこづかいの始め時です。

まずは楽しいすごろくとカードを使った練習から。
ご家庭でおこづかいについて考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか^^。

FPmama Friendsのおこづかいセミナーは、こちらのHPで紹介しています。

子どもと一緒・子連れ大歓迎のマネーセミナーはFPmama Friends
FP経験・子育て経験から、金銭教育の大切さを伝えるセミナーや出張教室を各地で開催。魔法の一言で、子どもの意識が変わります。
タイトルとURLをコピーしました