この夏の「恐竜事件」

未分類
この記事は約3分で読めます。

東源台小の講演会で、事例紹介の中で初めて話したエピソード

この夏の「恐竜事件」をブログでも紹介しようと思います。

 

東源台小での講演会の内容はこちらから

 

夏休みのお出かけで、勝山の恐竜博物館に行ってきました。

 

博物館前の広場には屋台が出ていて。

遠目に、「恐竜すくい」っぽいのがあるなーと私は見つけてしまったのです。

 

小さい恐竜の人形をすくうやつです。

 

「帰りに寄ってみようか~」なんて話して、博物館内を巡り。

いざ帰り道に寄ってみると、小さな看板が。

 

「恐竜すくい 1回400円 ※5匹もらえます。」

 

ぐふっゲロー!と来たわけです。だって、

 

『3人やらせたら1200円笑い泣き。すぐ飽きるミニ恐竜が15個……。』

 

これはないな。と思ったけど、もう子ども達はやる気満々。

(私がお金を出して、やらせてあげるつもりで話をしていたので。)

 

母、食い下がってみる。

「末っ子くんが代表ですくって、人形だけ3人で分けないおねがい?←笑顔」

 

納得するはずもなく(笑)。

 

「絶対やる!絶対欲しい!!」

 

を連呼するので、私は素直に謝りました。

 

「ごめん、やっぱりみんなそれぞれおこづかいがあるし、

 おこづかいで好きにやるにしよう?」

 

すると、末っ子くんは自分のおこづかいで恐竜すくいをやると言い

(残高が15円になったw)、

 

お姉ちゃん達は?

 

私、ひっくり返りそうになったんだけど、

 

なんと、きれーいに手のひらを返したように、

 

「だったらやらない照れ

 

と言ったんですポーン

 

いやいやいやいや。

 

じゃあ、さっきのあの「絶対欲しい!!」は何やったん?

 

結局これを買いました。

 

 

で、これのおかげで母は、気持ちよく学んだわけです。

 

絶対欲しいは、どこまで本気か?ということを。

 

つまり子どもは、私の財布から出るお金だから

「欲しい欲しい」になる。

 

自分の財布からお金が出るなら?

 

そう考えた時の「欲しい・いらない」が、

本当は、真の“欲しいかどうか”なんですよ。

 

もし、まだおこづかいを始めていなくて、

子どもの欲しい欲しいに悩んでいるお母さんがいたら、

ぜひおこづかいを始めてみてほしいです。

 

自分のお金から出すと思った瞬間、

子どもの「物をジャッジする目」が変わりますよ。

 

改めて、その瞬間を見た「恐竜事件」でした。

 

3日後にこうなってね、

 

1週間で生まれました(笑)。

 

おこづかいって、おもしろいほっこり

 

【今日の一言】

ひらめき電球 本当に欲しい?は自分の買い物のときにも問いたいキーワード。

 

【執筆した記事一覧】

さくらんぼ 働くママを応援するサイト「ともえ」に掲載中の記事はこちらです。

さくらんぼ FPwoman 「貯金美人になれるお金の習慣」に掲載中の記事はこちらです。

 

【ご提供中のメニュー】

ベル 私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?

   「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談

 

ベル 自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。

   親子で学ぶおこづかい教室

 

ベル 分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!

   学校で教えてほしかった!お金の教室

 

星 ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。

   【ご提供中のメニューと料金】

   

   お気軽にお問い合わせください^^

 

     右矢印右矢印右矢印 電話 お問い合わせフォーム 

 

 

 

 

—–

タイトルとURLをコピーしました