もう6月ですね~最近ブログが追いつかず。
末っ子のおこづかいレポートが止まっていました。
書く速さよりネタが貯まる方が速くてどうしよう(笑)。
ゲームセンターに寄った話です。
前回の最後に、だよね(笑)。ってなったと振ってました。
前回の記事:【はじめてのおこづかい・リターンズ】その3 末っ子に「おこづかい講座」を聴かせてみました。
春休みにやってみたおこづかい講座の内容は、理解度50%と言ったところ。
まずは
①現状どんなものか、おこづかいの使い方を見てみたい。
そして、
②「おこづかい=自分で決めて使うお金」というあたりを体感してみてほしい。
ということで、この日のゲームセンターでは200円を渡すことにしました。
お姉ちゃん達はもう、慣れたもの。
もちろん、自分達のおこづかいを使います。
おこづかい帳で残高をチェック。
さらに、“次のおこづかいがいつもらえるか”まで考えて
(残り日数我慢できるか、ということ)、
今回は300円としたようです。
末っ子くんに、
「ここに200円あるから、好きなのをやってもいいよ。でも使ったら無くなるからね。」
と渡して、見守る。
すると、入ってすぐ“トミカのUFOキャッチャー”を発見!
「これにする!」
「ゲームだから、取れないかもしれないよ?」
「うん、いいよ!」
入店30秒ぐらいで100円使いました(お察しの通り、トミカGETならず)。
がっかりしながら、5歩ほど進む。
今度は“トミカすくい”を発見。←飴をすくうようなタイプの……。
「これにする!」
「ゲームだから、取れないかもしれないよ?」
「うん、いいよ!」
「……もうちょっと他のも見たら?」
口出さないって難しい~!!
つい言っちゃうんですよね、母は先が読めるので(笑)。
でも、もうトミカしか見えないんですよね。
結局それをやって、お終い。
数分で、広いお店の、入店10歩ぐらいで200円が無くなりました。
もちろん泣きましたけど、無いものは無いということで。
でも、お姉ちゃん達がメダルでちょびちょび遊ぶので
(300円で長く遊べる方法とのこと。魚釣りとかやっています)、
優しいお姉ちゃん達がメダルを時々分けてくれたりして
残り時間を過ごしました。
分かったこと。
やはり、というか
その「200円」がどれぐらいの金額なのかが、まず分かってない。
なのでこれからは買い物に連れて行ったときに、
お菓子でも野菜でも、いくらぐらいなのかを
ちょいちょい伝えていくことからかなぁ。相場感というか……。
教えて分かることではないので、分かるまでおこづかいをしないという
ことではなくて、おこづかいと並行しながら、
持っている金額で買える・買えないを都度伝えてみる形で、
進めてみたいと思います。
何事もやってみましょう。やってみて修正です。
【今日の一言】
ゲームセンターの思惑通りに行動しました。
【執筆した記事一覧】
働くママを応援するサイト「ともえ」に掲載中の記事はこちらです。
FPwoman 「貯金美人になれるお金の習慣」に掲載中の記事はこちらです。
【ご提供中のメニュー】
私と一緒に、これからの“作戦会議”をしませんか?
「気持ち」と「家計」を整理するライフプラン相談
自分で「考えて」「決める」。おこづかいは自立への一歩。
親子で学ぶおこづかい教室
分からないから不安。分かっちゃえば怖くない!
学校で教えてほしかった!お金の教室
ご提供中のメニューと料金のご案内はこちらです。
お気軽にお問い合わせください^^
—–